くずはでこそだて

大阪府枚方市で、二人目育児中。京阪樟葉駅周辺に住んでる人や、これから住みたい人への、生活情報を発信してみたい♪
情報提供や、こんなこと教えてほしいというのがあれば、コメントからどうぞ。
日々のお買い得情報はツイッターで。@kuzuha_life

授乳期の常備薬

授乳中は薬を飲まないに越したことはないけれど、使わざるを得ない時もありますよね。
そんな時の常備薬がこれ。葛根湯とタイレノールです。

kusuri

葛根湯は肩こりにも効くので、大助かり。
タイレノールはアセトアミノフェン100%なので、鎮痛薬の中では一番お勧めです。

市販薬はとりあえずこれを常備しておいて、それでも凌げないトラブルが起きた場合は、出産した病院へ電話相談するといいですよ。
普通のお医者さんへ行くと、授乳婦さんにはお薬出せません、または出しにくいと言われて、悶々とすることが多いんですよね。

私はぎっくり腰で病院へ行った時、「お薬飲むなら一週間くらいおっぱい止めてね」と言われ、そんなに止めたら出なくなるから注射と湿布で何とかしてください、と頼み込んだことがあります。
「お子さんミルク飲める?」って、先生軽く言わないで~。

健康第一。子どもができると、この言葉が身に沁みます。
お互い頑張りましょうね!

くずは近辺限定 緊急病院一覧

枚方市のくずは近辺限定、緊急病院一覧です。
緊急時の病院と電話相談の連絡先、および開設時間をまとめました。良かったら使ってね!

http://twl.sh/1v0Trfp

以前、電話案内で島本町の休日診療所を紹介されたことがあります。
えっ、高槻市?と思って調べたんですが、川向いなので、樟葉からだと枚方に行くのと距離がさほど変わらないんですね。
しかも、何気に診療時間が長い。外科もある!
これは覚えておこう、と思ったので、今回のまとめにも載せています。

男山病院は府が違うからか、電話案内で紹介されたことがありませんが、近いですよね。
覚えておいて損はないと思います。
余談ですが、某H先生が入院紹介する際は市民病院か男山病院の二択という噂です。

「こどもの救急」も、便利。子供の調子が悪い時は、参考にしてみてください。 
おだいじに。

枚方市内の地域子育て支援拠点一覧

もも組(くずはの地域こそだて支援センター)以外にも、枚方市には11ヶ所の地域子育て支援拠点があります。
物々しい名称ですが、要するに地元の未就園児とお母さんが遊びに行ける場所ですね。

各保育所がやってるの以外だと、以下の施設があります。

 ・ファミリーポートひらかた(牧野駅から大分歩くか、バス停「招堤南町」下車)
 ・広場さぷり(交野線の「村野」駅と「星が丘」駅の間)
 ・すこやか広場・きょうぶん(「御殿山」駅から枚方市駅方面へ少し歩く)

私はさぷりに行ったことがありますが、広々としていて、ピクニック気分で行くにはいい感じだなあと思いました。
まあ、遠いからなかなか利用しないのですが……(本音)

ちょっと遠出したついでに覗いてみようかなという人は、是非どうぞ。
もも組の立地の良さと、建物が独立しているが故の利用しやすさは、なかなかのものだなあと思ってしまう樟葉地元民です。

続きを読む
Twitter
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック