くずはでこそだて

大阪府枚方市で、二人目育児中。京阪樟葉駅周辺に住んでる人や、これから住みたい人への、生活情報を発信してみたい♪
情報提供や、こんなこと教えてほしいというのがあれば、コメントからどうぞ。
日々のお買い得情報はツイッターで。@kuzuha_life

預かってもらう

認定こども園の話@くずは地域

2014/11現在、子育て中の親の熱い視線を浴びている「認定こども園」。


公報に載っていた説明を熟読したのですが、
「認定こども園になるかどうかは各園が決める」
「移行により保育・教育内容がどう変わるかも、各園が決める」
「詳しくは各園まで!」
ということしかわかりませんでした。


先日11/4に樟葉生涯学習センターで行われた説明会での話を聞いてみても、状況は変わっておらず。


仕方ないので、私自身の今の時点で理解している内容をここにまとめておきます。
話は、保育園・幼稚園・無認可などの先生や保護者、八幡などで実際に認定こども園へ通っているママ友などに聞きました。もちろん子育て支援室や市役所発信の情報も含まれています。


・基本的に、くずは地域には移行する園がないので(公立幼稚園以外)、関係ないと言えば関係ない。

・認定こども園は待機児童解消が主目的なので、基本的には幼稚園→認定こども園がメインとなる。
・枚方の公立幼稚園(このへんなら樟葉幼稚園)は移行対象。これにより何が変わるかは、決まっていない(12月の議会で決定される)。保育料は若干上がると推察される。
・幼稚園が保育機能を備えた認定こども園へ移行する場合、預かり時間延長以外にも、乳幼児受け入れのため建物の建築基準を見直す必要などがあり、助成に対してデメリットが大きい。
・現在私立幼稚園6園が移行を申し出ているが、やっぱりやめたいという園が出たとか出ないとか。
・ちなみに青葉やローズ、樟葉幼稚園などでは既に延長保育を行っている。
・周囲に聞いた感じでは、くずは地域の幼稚園はどこも「うちは関係ないですから」的スタンスのよう。

・保育園が移行した場合、昼で帰る子どもが増えるだけなわけで、正直園にメリットはない。幼稚園機能として教育的時間(習い事)が増えるのかと言えば、園によると思うが多分増えない。そもそも、幼稚園にも「習い事=教育ではない」とする園もあるので……。
・ちなみに、くずは地域の私立保育園は幼稚園的性格が強いので、既に習い事の時間がある。
・周囲に聞いた感じでは、くずは地域の保育園はどこも「ふーん、うちはやらないんじゃない?」スタンスのよう。


・認定こども園のメリットは何かと言えば、子どもが小さいうちはパートで、少し大きくなったらフルタイムで働きたいという家庭において、子どもを同一の施設で保育し続けられることだと思われる。
・そのため、今フルタイムで保育園に預けている母親や、フルタイムで働く予定がない母親にはあまり関係ない。
・認定こども園では通園していない親にも子育て支援を……とあるが、くずは地域の園では大抵園庭解放と子育て支援がセットであるため、新たにメリットは発生しないような気がする。
・ちなみに、幼稚園は文部科学省・教育委員会の管轄、保育園は厚生労働省・子育て支援室の管轄なので、情報の流れが一括化されるようになるのは当分先っぽい。


個人的には、子どもに「毎日昼に友達が母と帰る姿」「平日行事に幼稚園組親が集う姿」を見せたくないので、移行は歓迎していません。
端的に言えばかわいそうです。
親が昼から傍にいてくれる家庭があると知るのは、小学校に上がって、「お母さんはお仕事があるから」が理解できるようになってからでいい。それまでは、皆同じ環境だから我慢できる、という状況にいるのがベターだと思います。
保育園が認定こども園になった時、先生達が子ども達の心のケアまでしてくれるかと言ったら、そこまでは手が回らないでしょう。だったら今のままがいいと思っています。


ちなみに、今後認定こども園が増えるかについては、多分保育園は容量オーバーで難しい。
幼稚園は……このへん幼稚園強いから、市も強制できないだろうなあ……というのが、私の感想。

続きを読む

枚方市立樟葉幼稚園

樟葉界隈唯一の公立幼稚園。2年保育です。

樟葉小学校と隣接した敷地に設立されており、子ども達が行き来できるようになっているところが、最大の特色かと思います。
小学校への訪問や交流、プールや図書館などの施設間借りなどは、この幼稚園ならではの魅力ではないでしょうか。

保育料は「月謝+PTA会費500円+教材1000円」。
来年度の月謝(19000~0円?)は、今年12月議会で決定され、保護者へのお知らせは1月入園説明会となるそうです。せめて10月までには情報が欲しかったところ……!

認定こども園への動きをどうするかについても、その頃わかるそうですが、とりあえず来年はないとのこと。
それより先に3年保育……という声も多そうですね。希望は出しているが、かなり難しいという話でした。
延長保育はあるそうですが、リフレッシュではあまり歓迎されなさそうな気配?

保護者活動は小中学校並みらしく、催し物の準備や広報担当、生活指導員(立ち当番・交通安全委員)などがあり、なかなか忙しそう。
ここでやりこなせたら、次のステップでも困らないと専らの噂です。

続きを読む

枚方市の認可外保育施設一覧

今年から、枚方市役所の子育て支援室で認可外保育施設(いわゆる無認可)の資料がもらえるようになったそうです。
早速行ってみましたが、配布物としては置いていないのか、下さいと言ったら奥から出してきてくれました。
目立つところで掲示なり配布なりしてくれると嬉しいんですが……。

以下はもらった資料から情報を抜粋し、ネット検索で補完したものです。
相談先は子育て支援室とあり、参照URLも書いてありましたが、平たく言うと「申し込みは直接各施設へ」とのことだったので、割愛しています。


【市が助成している認可外保育施設】


■ひよこ保育園
 072-848-6332 都丘町19-19
■きみ保育園
 072-848-5318 星丘1-11-13 MKMビル1F
■アップル保育園
 072-831-5060 北中振1-21-2


【その他市内の認可外保育施設】


■楠葉保育園
 072-857-7488 南楠葉2-37-4
■保育所ちびっこランド枚方公園
http://townguide.ypr.co.jp/c271209010850/
 072-804-0212 菊丘町3-5 菊丘ビル1F
■B.E.アカデミー
http://www.hira2.jp/archives/50284930.html
 072-843-7500 東田宮1-6-1 5F
■三育会 樹保育所宮之阪園
http://www16.ocn.ne.jp/~itsuki91/
 072-848-1647 宮之阪3-5-55
■えほんのお部屋 ひまわり畑
http://www.himawaribatake0303.com/
 090-6739-7064 村野西町1-27
■サクラインターナショナルスクール
http://www.hira2.jp/archives/50333154.html
 072-840-9119 三栗1-1-17
■がじゅまる木保育園
http://www.gajyumaruki.com/
 072-819-9465 牧野下島町11-22
■ちいさいほいくえんみんなの里
http://www.geocities.jp/minna_no_sato/
 072-845-6818 楠葉並木2丁目28-4
■トリニティミライ
http://www.trinitymirai.com/Home-J_kuzuhatorinitimirai__da_ban_fu_mei_fang_shi_zhang_ye_intanashonarusukuruyou_zhi_yuanbao_yu_yuanying_hui_hua_.html
 072-888-6818 南楠葉1-30-1 エクセレント辻ビル1階及び4階
■こうしランド
 072-833-8027 出口5丁目14-24

■すだち保育園
http://www.hira2.jp/archives/50333284.html
 072-856-4224 船橋本町1-755-1

※データはH26.4.1時点のもの。

続きを読む

樋之上保育園

樟葉と牧野の間の、かなり辺鄙な場所にあります。
反面、園庭が広く、毎日堤防へ遊びに行けるなどのメリットも。
傍にある樋之上団地の人が多かったようですが、最近は樟葉周辺の赤ちゃんラッシュにより、希望者急増中だそうです。

パルコープ横の船橋保育園とは姉妹園で、年長児の交流イベントが行われています。
保育内容も似ています。庶民的な船橋って感じ。
3歳児からは、ご飯のみお弁当。給食後の歯磨きは3才児クラスから。
父兄活動はほぼありません。年に一度懇談会がある程度なのかな?
土曜日は自由登園扱いだそうで、リフレッシュでも保育可能とのこと。素晴らしい!

樟葉駅前からだと、駐輪場横から高架下をくぐりゴルフ場を横目に進むルートと、パルコープ向かいのドラッグユタカ裏から高架下を通って行くルートがあります。
園庭解放などで行ってみようかと思っている人は、後者で行くことをお勧めします。
前者は吹きさらしで日影や風よけがないので、夏冬などにうっかりベビーカーで行くとキツイです……。

【DATA】
樋之上保育園
https://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/kosodate/hinoue.html

くずはあけぼの保育園

駅から少し離れた住宅街の中にあり、こじんまりとしています。
数年前までは比較的入りやすかったのですが、最近は競争率激化の煽りを受け、樟葉三強の一角にのし上がりました。
最近園舎が新しくなったおかげもあって、競争率は上昇中。
開所時間が20時までとなっており、近隣の保育園より一時間長いです。もちろん、延長料金ありですが。

父兄活動はしっかりあります。
卒園までには、クラス委員か夏祭り委員のどちらかをやる感じ。
委員経歴を園側がちゃんと把握してるみたいですね。
父母会は時間を取られますが、親同士のつながりができるという意味ではいい機会なのかもしれません。

3歳児からは、ご飯のみお弁当。歯ブラシとコップは1歳児から持参だそうです。
オムツは布(リースあり)、ズボンは半ズボン、ご飯用エプロンは手作り、水筒はコップ付きのみなど、一部アイテムに制限があるそうです。昔ながらなこだわり派?
結構遠くの公園までお散歩に行っているようです。足腰が強くなりそう♪

【DATA】
くずはあけぼの保育園
https://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/kosodate/kuzuhaakebono.html

Twitter
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック