くずはでこそだて

大阪府枚方市で、二人目育児中。京阪樟葉駅周辺に住んでる人や、これから住みたい人への、生活情報を発信してみたい♪
情報提供や、こんなこと教えてほしいというのがあれば、コメントからどうぞ。
日々のお買い得情報はツイッターで。@kuzuha_life

たまには外食

弁当と総菜の店 紀南

町楠葉の「あいせい」が年内閉店で、ますます寂しくなったくずは周辺宅配事情。
出前してくれるお店があると、いざという時心強いですよね。もう少し増えてくれてもいいのにな。

トップワールドの横にある紀南は、周辺に住むお母さんたちに愛用されています。
忙しい夜ももちろんですが、ママ友宅へ遊びに行ってお昼時……という時にも、ちょうどいいですね。
子どもの離乳食は持ち歩くんだけど、親の食事はよく忘れるのよね~。

宅配は1000円からなので、日替わり弁当2つでクリアできるのが嬉しいところ。
メニューを載せておきますね。疲れた時、寒くて出たくない時など、是非ご利用ください♪

紀南持ち帰りメニュー

スターバックスカフェ

くずはモールに入ってる、定番のカフェ。
デカフェ(ノンカフェインコーヒー)もあるので、授乳中のママにもお勧めです♪

スタバでドリップコーヒーを頼むと、レシートにコーヒーカップの絵がついてきます。
これを見せると、1杯100円でお代わりが可能! ただし、当日内のみ有効です。

利用方法としては、こんな感じ。
・くずはモールでお買い物前、後に一杯ずつ楽しんで帰る。
・くずはモールで一杯もらって飲みながら出かけ、帰りに枚方市駅などよそのスタバで休憩がてらまた一杯。

このサービスはデカフェでもできます。
ただし、クローバーで入れたのだとできません。

「クローバー」というのは、全国のスタバでも限られたお店にしか置かれていない、特別なコーヒーマシン。
これで入れたデカフェは確かに美味しいです!
また、普通のマシンだとデカフェ抽出には10分ほどかかるのですが、クローバーだと通常のコーヒーと同じくらいの時間でできるため、急いでいる時には嬉しい♪

普通のデカフェと、クローバーのデカフェの違いをまとめると、こんな感じです。

【普通のデカフェ】
・当日内なら一杯100円でお代わりできる
・抽出に時間がかかる

【クローバーのデカフェ】
・美味しいがお値段もそれなりに
・抽出に時間がかからない

普通のデカフェが飲みたいけど時間がかかるのは……という人は、スタバに電話して、「今からお店に伺いたいのですが、デカフェは落ちていますか?」と訊いてみましょう。
あればよし、なくても来店時間を伝えれば用意しておいてもらえます。親切!

ちなみに、くずはモールのスタバでは、毎月二回ママカフェをやっています。
毎月一日から申込みスタート。受け付けは電話か店頭で。
申し込み当人だけOKとのことで、お友達の分も申し込むというのはできなさそう。

ママカフェの開催時間は、いつも10:00から一時間くらいかな?
内容は、ワンドリンクオーダーしてのおしゃべり会。
お店の一角にプレイマットコーナーとおもちゃが用意され、子ども達はママバリスタさんたちに見守られながら遊ぶことができます。赤ちゃんは抱っこしてくれました。
皆でお喋りして、試飲や試食をもらって、すっかりリフレッシュできます♪
気になる人は、お店内の掲示板をチェック!

駅前うどん対決

男は蕎麦、女はうどんが好きって定説がありますが、関西人は男女問わずうどん派ですよね。
かく言う私もうどん好き。
子どもにもあげやすいため、ここ数年、外食時のうどん屋率がうなぎ登りです。
樟葉のうどん屋もあちこち行きました。今回は駅前の4軒についての感想です。

くずはモールでは「うどんの四国」が定番だったのですが、リニューアル時に撤退してしまいました。
代わりにうどん枠で入った「つるはん」は少しお高めで、どちらかというと年配向け。うーん。
おばんざい系や、アボカド入り等の女子向け創作系メニューなので、子連れにはあまり向きません。

フードコートの「味万」は、特に出汁系のうどんなら安定の味。麺は柔らかい系。
丼は、若干写真と違う感が…。
前も書いたとおり、白飯は量多めです。幼児となら、丼セット一つで十分。
お水ではなく、お茶をくれるのが嬉しい♪

樟葉駅ビルに入っているのは、「あしかり」「ゆでぞう」の二軒です。

あしかりはリニューアルして、夜の居酒屋部に力を入れる模様。
ここも、若干写真と違う感が多い店。夏の冷彩麺は好きだったんですが、一度「一回ひっくり返したか!?」と思うくらい雑な盛り付けのが出てきて、ビックリしました。
喫煙可なので、子連れでは行きにくかったのですが、今も同じかな?
店内の通路は広めなので、ベビーカーで入りやすそうなんですけどね。

ゆでぞうは、枚方市駅にもありますね。あっちは広くて家族向けですが、こちらはかなり狭いです。
四人席が常設で2つしかないため、家族で行きたいなら時間帯を見計らいましょう。子ども椅子はないと思います。
このへんの店では、麺のしこしこ感が一番強いです。豚と茄子のピリ辛つけ麺は美味しかった!

うちは、子どもが離乳食の間は味万、一般食になってからはゆでぞうが多いです。
まあ、一番行くのは松井山手の丸亀製麺なのですが。

丸亀製麺

松井山手と牧野にあります。
うちがよく行くのは松井山手店。コストコのすぐそばにあるので、よくハシゴします。

image


釜あげうどんや天丼用白飯があるので、子どもとのご飯向きです。
ただし、野菜は薬味のネギか天ぷらしかないので、注意。

天ぷらやうどんは季節でメニューが変わります。
今は肉うどん。味がしっかりしていて美味しかったです!
お肉だけの注文もできるそうで、あれはご飯に乗せて牛丼でも美味しかったと思います。
すだちおろし冷やかけうどんも、さっぱりしてのど越し爽やかでした!

image


ちなみに、毎月一日は釜あげうどん半額デーです。
是非行ってみてください♪

前に行った時、うどん9玉& 山盛り揚げ物をテーブルに積んだ、四人家族(両親と中学生兄弟)を見ました。
うちの近い将来の姿かと思うと……((( ;゚Д゚)))



続きを読む

くずはモールのフードコート

image


くずはモールで、一番手軽に子どもと外食できるのが、本館一階のフードコート。
リニューアル後入った飲食店は、どこも平均客単価1,300円あたりを狙っているので、馴染みの価格設定が嬉しいかも。

子ども連れなら、まずはうどんの「味万」。
フードコートでは、白ご飯はどの店も150円ですが、ここが一番量があります。
もう無理~という日の仕事帰り、幼児用レトルト(丼の具とかカレーとか)をダイエーで買って、一緒にご飯食べました……。
ここは水ではなくお茶がもらえるのも嬉しいですね。

次点は長崎ちゃんぽんの「リンガーハット」。
ちゃんぽんの具が噛み切れない間は、タレをつけない餃子が活躍しました。
たこ焼き屋の「蛸千」で、お好み焼き(ソースがあまりかかってないとこ)もたまにあげましたね。

フードコートの場合、大抵の店に子ども用の食器がありますので、子どもは連れて行きやすいです。ベビーチェアもあります。
でもお店のラインナップがあまり子ども向けでは……ピビンパに海鮮丼にドトールだからなあ。カレー屋さん、来ないかしら。

あ、子ども用の食器は、赤ちゃんを抱っこしてる人にもお勧めです。
小分けしてスプーンで食べれば、赤ちゃんの頭に食べこぼす心配もなくて、安心。

改装後、席数は増えましたが、カートで移動しづらくなりました。
ぶつからないよう、お気を付けて。
Twitter
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック