くずはでこそだて

大阪府枚方市で、二人目育児中。京阪樟葉駅周辺に住んでる人や、これから住みたい人への、生活情報を発信してみたい♪
情報提供や、こんなこと教えてほしいというのがあれば、コメントからどうぞ。
日々のお買い得情報はツイッターで。@kuzuha_life

その他

子どもの髪を切る

うちの子たちは髪がなかなか伸びないタイプのようで、長男は2歳くらいまで床屋いらずでした。
おうち床屋の必要が出てきたのも、最近です。

最初の頃は自信がなかったので、お店に行っていました。
赤ちゃんでも行ける美容室or床屋と言えば、赤ちゃん筆提携店。
私は養父元町の「髪や」へ行ってみました。すごく親切で、子どもも泣かず切ってもらうことができ、良かったですよ♪

その後、「イレブンカット」や「ママス&パパス」のように子供料金があるお店で、何歳から切ってもらえるのか聞いてみたところ、大体答えは共通していて、「何歳でもいいが、泣かずに座っていられるならOK」とのことでした。

自宅でのカットに挑戦してみた時は、まず図書館で本を借りました。


このへんが王道かなあ。
とりあえず、「子供が動かないようにDVDを見せるなどする」「漉きバサミで少しずつ切る」「濡れた状態で切り過ぎない」がセオリーらしいです。

私はゴミ袋に穴を開けて子供にかぶせ、100均で買った漉きバサミとヘアカッターでザクザク切りました。
多少失敗しても、今なら「あらかわいい(笑)」で済むからいいや。ははは。
しばらくの間は、たまに美容室or床屋で短めにカットしてもらい、後は家で伸びたところを整えるという流れで行こうかなと思ってます。

赤ちゃんの頃から家カットしていたママ友は、「耳の周りとかは寝ている間に切った」と言っていました。
起きちゃったら次また寝た時切ればいい、だそうです。なるほど、爪と一緒ね……。

家計簿の話

子どもができると、大きく変化するのが家計。
最初はオムツやミルクなどの消耗品や赤ちゃんグッズなどの生活費が、やがて学資保険や習い事などの教育費が、家計に食い込んできます。
二人暮らしの間は丼勘定でいけたけど、そろそろ家計簿つけなきゃ……と思う人も多いのではないでしょうか。

我が家も家計簿をつけています。締日は給料日前日。
お給料が出たら生活費を下ろし、一週間分ずつお札を折って、お財布に入れます。
一週間分ずつ封筒に入れて管理する人もいますが、これだと週またぎで急に大きい出費があった時困るので、私はこうしています。

【a.家計の基本方針】

買い物をしたらレシートをもらい、適当に時間を作って、最低週に一回は家計簿をつけます。
細かい収支合わせはしません。レシートからわかる出費に合わせて、財布の中身を調整します。締日にはある程度しっかり計算しますが。
大雑把なやり方ですが、下記a-3があるので、家計は狂いません。失敗したら、ペナルティは家計ではなく個人に返るようになっています(笑)

 a-1.家計用口座を作って、夫と妻双方が入金する。
 a-2.備蓄買いのような大きい出費は、家庭内分割払いとする。
 a-3.お小遣いは家計から支給される。その代わり、レシートのない出金は各自負担とする。

別々の口座で生活しているご家庭は結構多いそうですね。できれば、生計は一つにしましょう。
オムツの箱買いのように、「長期的にはお得だが短期的には痛い出費」は、使用すると思われる月数で値段を割り、家庭内分割払いとします。特別出費として家計外で計算しちゃダメ。
お小遣いは心の栄養ですから、家計から出しましょう。「余った分はお小遣い」方式だと、貯金が増えません。我が家では、余った生活費は子供の口座へ入れています。
レシートのもらい忘れはペナルティとして、各自が引き受けましょう。例外不可です。

【b.レシート対策】

レシートで家計を管理するとわかるのですが、もらい忘れの他、自販機、フリーマーケット、屋台、バス代……など、レシート・領収書のない出費は案外多いもの。
こういった不明出費の種は、以下のように対策しています。

 b-1.自販機で買い物しない。するなら、小遣い覚悟で。
 b-2.フリマや屋台へ行く場合は、先に設定した予算だけを家計から抜いておく。はみ出た分は小遣いで補てん。
 b-3.見失いやすい交通費は、Pitapaなどの交通系カードで管理する。

【c.クレジットカード対策】

レシート管理方式の場合、面倒くさいのが、お金が時間差で消えるクレジットカードの扱いです。財布の中身が合わなくなるので、どうしようかなとなりますよね。
我が家では以下のようにしています。原始的なやり方ですが、整合性は取れます。口座へちゃんと返金すると、通帳と家計簿が合うので、後で見た時わかりやすくなります。

 c-1.専用貯金箱を作り、クレジットカードで支払った分のレシートと現金をそこへ入れておく。
 c-2.給料日に銀行へ行った時、家計用口座(a-1)へ返金する。 

【d.臨時出費対策】

 d-1.生活費で賄えない急な出費は、家計用口座(a-1)から出す。買いだめはa-2方式で生活費から。
 d-2.臨時出費の内容と金額を書いたメモを必ず残し、定期的に確認する。

生活費以外の出費もまた、案外多いもの。
主なところでは帰省費、車検代、被服費(スーツや制服などの大物)、子どもイベント代(スタジオアリスなどの写真代含む)、任意の予防接種代などでしょうか。
医療費助成が使えない他府県での医療代も、私はここへ入れました(助成分を引いてから)。
臨時出費は、ボーナス時期に清算します。ボーナスと相殺して、マイナスだったらボーナスイベントなしです(笑)
逆に言えば、それくらいの金額しか臨時出費には使えないし、それくらいの金額は口座に残しておく必要があります。

家計簿をつけていると、自分の家の傾向が見えてきます。
例えば、我が家は外食費が高く、娯楽費が少な目です。夫も私も美味しいものが好きなので、外食=娯楽になってるんですね。
それがわかってから、外食費が多少高いのは「あり」と思うことにしました。家計バランスは家それぞれですな。

あ、集めたレシートの破棄時期ですが、我が家の場合は「医療費控除申請をしたら破棄する」としています。
ハードル高いですね! でもやらないと捨てられないので、感熱紙(レシート)の字が消えるまでには頑張らないと~。
ちなみに、医療費控除申請は5年まで遡れます。

離乳食、何から食べさせる?

最初は「こめ・いも・しらす」の三種の神器で乗り切った離乳食も、やがて与えられる食材が増えてきて、「どれからあげよう!?」という迷いが生まれますね。
そこで、私のお勧め食材を挙げてみます。

■鱈(タラ)

何故かというと、BF(ベビーフード)で使用されている「白身魚」は大抵これだから。
BFはお母さんの強い味方。特に夏場は衛生的にも安全です。賢くお付き合いするためにも、早めに抑えておきたいところ。
「特定原材料に準ずる物」カテゴリ食材なので、最初は新鮮なものをよく加熱して。

■バナナ

神様がくれた離乳食、それがバナナ。歯がなくても食べられる、持ち歩ける、栄養ありと、文句なしの優等生です。
欠点があるとすれば、服についた時取れにくいことと、「特定原材料に準ずる物」カテゴリ食材だというところか。
トロピカルフルーツは準特定が多いので、最初は加熱して少量をあげて下さい。
バナナや柿のとろっとした果汁は、放置すると黒ずんで取れにくくなります。まな板なども食洗機より手洗い推奨。

■うどん

何故なら、離乳食期の子どもを連れて外食できるのは、うどん屋くらいだから。あ、BF使うなら別ですが。
小麦は「特定原材料」カテゴリなので、最初は少量でお試しください。
うどん専門店の釜揚げうどんが一番安全です。普通の店だと、同じ釜で蕎麦を茹でている可能性があるので、蕎麦(これも「特定原材料」)もチェックしてから。
気になる人は、母親が食パンや蕎麦を食べた後母乳を与え、異変がないことを確認してから、実際に食べさせるといいですよ。

二回食、三回食と進むにつれ、大変になってきますが、お互いできる範囲でやっていきましょうね~♪

続きを読む

ママサポートタクシー

第一交通が妊産婦さんを対象に行っているサービスです。
私が見たチラシでは、プレママ~三歳児ママが対象となっていました。
事前登録しておくと、助産師による研修を受けた運転手さんが、妊婦さんを安全に病院まで連れて行ってくれるそうです。万が一の時用に破水セットも携帯。

電話で問い合わせてみたのですが、「割引なし」「優先配車なし」で、メリットは「スムーズに医者へ行ける」こと。
……うーん、微妙。初産で切迫気味で里帰りや家族の助力がない奥さんなら、使える、かな……?
一応、検診や産後の買い物等も、用途には入っていました。
ファミサポや生協の宅配の方が安く上がりそうですが、どうなんでしょうね。

まあ、こんなこと書いてますが、私も上の子出産時はタクシーにお世話になりました。
臨月の検診に行ったら、もう陣痛が始まってるから入院しろと言われたんですが、まだあまり痛くなかった私は「あ、じゃあ荷物持ってきます」と電車で帰ろうとしたんです。
当然、看護師さん達からは寄ってたかって止められ、即タクシーを呼ばれて、「何かあったらすぐ引き返せ」と因果を含めて送り出されました。
運転手さんはドキドキだったでしょうね、すみません。
車内に無用な緊張感を生まないためにも、ママサポートタクシーは必要なのかもしれませんね。

ちなみに、京都第一交通はやってないそうです。大阪第一交通のみ。
樟葉は両方混在してるみたいなんですが、一応別会社なのでシステムが異なるそうです。注意。

続きを読む

離乳食の食材一覧

一人目は念入りにやったが、次からは適当になったと、複数育児母たちが口を揃える子育ての関門、離乳食。
「下の子は気が付いたらご飯を食べていた」派と、「できるだけ長くお粥でしのいだ」派がいるようですが、うちはどうなることやら。

私は料理が嫌いではありませんが、やはり一人目の時ほど情熱や時間はそそげません。
初期は限られた食材をピューレ状にしていれば済むのですが、中期ともなるとそうも行かず、「あれ食べていいんだっけ」の連続。
昔上の子用に作った食材表をカンペ代わりに見ながら、「ああ、これもそろそろ食べさせるか……」と自分の尻を叩いています。昔の自分、ありがとう!

というわけで、次男用にまとめなおしたものをアップしてみました。
PDFファイルなのですが、ちゃんと見られるかしら。

離乳食の食材一覧

離乳食は12~18ヶ月で完了期となっていますが、1歳児から保育所へ入れる予定の場合は、入園までに大体終わるようにしておくといいですよ。
特に冬生まれのお子さんは注意。一歳児クラスになったら、もう春生まれのお友達と同じものを食べることになります。
こちらの関連記事「食事関連で覚えておきたいこと」もご参照ください。お互い頑張りましょうね!

そういえば、自分に気合を入れようと、枚方市の離乳食講座にも行ってみたのですが、上の子の時と同じメニューでした。
先生もテーブルも同じで、ものすごいデジャヴ。
そろそろすり鉢&鍋だけじゃなく、フードプロセッサーやブレンダー&レンジでいけるメニューもお願いします……!

続きを読む
Twitter
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック